1.脂質異常症とは
脂質異常症とは血液中のLDLコレステロール(悪玉コレステロール)やHDLコレステロール(善玉コレステロール)、中性脂肪が基準値から外れた状態をいいます。一般的にはLDLコレステロールや中性脂肪が高い状態のことを指し、ここではその状態について説明します。

2.脂質異常症の何が問題か
LDLコレステロールが高いと、血管の内壁にコレステロールが沈着し「プラーク」を形成します。このような血管の変性を動脈硬化といいます。放置するとプラークは大きくなっていき、やがて血管内腔が狭窄したり閉塞したりします。これが狭心症や心筋梗塞、脳梗塞といった心血管疾患を引き起こします。中性脂肪が高くても心血管疾患のリスクが高まります。

3.脂質異常の原因は
食事内容や量、肥満、運動不足、喫煙、過度の飲酒などが挙げられます。また遺伝的な原因で発症するタイプの脂質異常症もあります。

4.脂質異常症の症状は
脂質異常だけでは自覚症状はありませんが、一部の人で「黄色腫」という皮膚病変が見られることがあります。

5.脂質異常症の治療は
自覚症状のない脂質異常症を治療する目的は、動脈硬化を進行させないことです。これまでの病歴や併存疾患などに応じて、ひとりひとり治療目標値が異なります。
治療の基本は食事療法と運動療法です。これらは闇雲に行うのではなく、病態に応じた指導が必要です。食事運動療法を行っても治療目標値を達成できない場合は薬物療法が必要になります。通常は内服薬ですが、病態によっては注射薬が必要な場合もあります。

当院では、20年以上にわたり循環器内科医として動脈硬化疾患・心臓病を治療してきた経験を活かし、脂質異常症の治療に取り組んでいます。