1.糖尿病とは
血液中のブドウ糖(グルコース)濃度を血糖値と言います。消化吸収された食物や、体内に貯蔵された糖質により血糖値が上昇します。血糖値が上昇すると、膵臓のβ細胞からインスリンというホルモンが分泌され、血糖値がちょうどいい数値に落ち着くよう調整されます。糖尿病とは、何らかの原因でインスリンがうまく働けなくなり、血糖値が高くなりすぎる病気です。

2.糖尿病の診断
糖尿病の診断基準はいろいろありますが、主として空腹時血糖値 126㎎/dl以上や食後血糖値 200㎎/dl異常が挙げられます。HbA1c 6.5%以上というのも参考になります。

3.糖尿病の分類
糖尿病には1型糖尿病と2型糖尿病があります。1型糖尿病とは、β細胞が壊れてインスリンが十分に出なくなることで起こる糖尿病です。インスリン注射による治療が必要となります。2型糖尿病とは過度の糖質摂取や肥満が原因で、インスリンの働きが低下することにより起こる糖尿病です。また妊娠糖尿病やその他の原因による糖尿病も存在します。

4.糖尿病を放置するとどうなるか
高血糖状態を放置すると血管の内壁が傷つき、何年かの時間経過を経て血管壁が硬くなる・血管が細くなる/詰まる といった事態を引き起こします(動脈硬化と言います)。太い血管が詰まると脳梗塞や心筋梗塞・狭心症・心不全となり、手足の麻痺をきたしたり命にかかわる事態にいたる場合もあります。閉塞性動脈硬化症といって足の血管が詰まって壊疽を起こすと、足の切断を要する事態も起こりえます。また腎臓や眼の網膜には多数の細い血管があり、糖尿病によりこれら細い血管が詰まると、腎機能が低下して血液透析を受けなければならなくなったり失明したりするおそれがあります。

5.糖尿病の治療
糖尿病の治療は、病状や患者背景に応じて治療目標が設定されます。HbA1c値がよく用いられます。
1型糖尿病はそのほとんどがインスリン治療を必要とします。
糖尿病の大多数を占める2型糖尿病は食事運動療法が基本です。患者さんの体格と日常生活の運動量に応じて適切な食事カロリーを設定します。また運動療法も非常に有効で、ウォーキングなどの有酸素運動や筋力トレーニングを適度に組み合わせることで血糖コントロールの改善が期待できます。これらは闇雲に行うのではなく適切な指導を受けて行うのが望ましいです。
これら食事運動療法で治療目標が達成できれば良いですが、それだけで目標に到達できなければ薬物治療が必要です。メタボ体質の改善を図る薬や尿に血糖を排泄する薬、インスリンの分泌を促す薬、重症例ではインスリン注射、など様々な作用機序の薬を組み合わせます。
視力を守るために眼科を受診して、眼病変の早期発見・治療が必要です。また歯周病と糖尿病の関連が示されており、歯科受診してチェックを受けることが望ましいです。

当院では、20年以上にわたり循環器内科医として動脈硬化疾患・心臓病を治療してきた経験を活かし、糖尿病治療に取り組んでいます。